「実在しない専門家のコメント」メディアに氾濫、指摘受け相次ぎ削除 (Yahoo!ニュース)
個人発信でないそれなりのメディアの記事だと、
その専門家が実在しない可能性は考えないわな。
言語圏の違う海外の大学の教授や研究チームとか言われると
「実在しない」という当該大学からの反論も届きにくい。
単なるインプレッション稼ぎや記者の怠慢ならともかく、
思想が乗っかって、世論の誘導につながると危なっかしい。
生成AIで写真いっぱい作って、SNS運用までやれば、
フリーの専門家に関してはそうそうバレないよね。
(実在の組織が絡む経歴とか書かない限り)
個人がやるデマはもちろんダメだけど、
報道に携わる企業のデマというか「創作」については
削除や謝罪で済まない、経営傾くレベルの制裁が必要。
0 comments:
コメントを投稿