優良講習オンライン

優良運転講習オンラインで 行政デジタル化、試行へ―コロナ対策にも・警察庁 (時事ドットコム)
1年以内の健康診断の結果提出でOKとかじゃ無理か?

お電話する理由

着信画面に「電話した理由」を表示。Googleから迷惑電話botに対抗する新機能 (Gizmodo Japan)
Googleがデータを持つわけではないとは言うが、
受け手側の番号をGoogleに提出するわけだしな…
電話botは固定電話の方が多いような気がする。

屈するアカデミー賞

【悲報】アメリカのアカデミー賞、とんでもない新ルールを発表し終焉へ・・・ (カナ速)

業務用バイクの可視化

ホンダ、業務用バイクのコネクテッドサービスを開始 稼働状況をリアルタイムで可視化、効率化を提案 (ITmedia)
コロナ禍のテレワークでzoom等を常にONにして

VRマルチディスプレイ

 VRでマルチディスプレイ不要に? Facebookが仮想オフィス環境Infinite Office発表 (engadget日本版)
Oculus Quest 2は4万しないのでちょっといいディスプレイ程度。
ARやMRはまだちょっとカクつくので、VRの方が滑らかか。
Logitechの対応物理キーボードを仮想空間に組み込む、
VRで見える位置に本物がある、ってことなのかな?

SDSSDH3-500G-G25

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-500G-G25 (Amazon.co.jp)
メイン機(Win10)のCドライブとして使ってたCrucialのSSDが、
2週間に1回ぐらいの頻度でWindows使用中にBIOSの認識から外れる現象。
「NTLDR is missing」と出て、電源落として起動し直すと元に戻る。
再現性に乏しいのでとりあえず気持ちよくSSDを買い替え、と。
Crucialの256GBが5年前に13,000円ぐらいしてたのに、
今は500GBで7,000円ちょっと…SanDisk製とはいえ安くなったもんだ。
クローニングはAcronisのツール使って簡単に完了。
外したCrucialのSSDもシステム以外なら使いようがあるので、
デジカメ画像とか保管してるHDDに置き換えようかと思うけど、

国勢調査オンライン

国勢調査開始、「回答はできる限りインターネットで」 新型コロナ対策で (ITmedia)
1問ずつ会話形式だから紙の調査票ほど身構えないのがいい。

記録メディア戦国時代

1998年9月10日、フラッシュメモリーを使った記録メディア「メモリースティック」が発売されました:今日は何の日? (engadget日本版)
気付くといつの間にかSDカードだけになっちゃったな。
初めて買ったデジカメ(Finepix)がスマートメディアで、
次のEXILIMがSDカード、その次がCyber-Shotでメモリースティック、
一眼レフに変わってE-520がxDピクチャーカードかコンパクトフラッシュ、
そして今メインで使ってるE-PL3がSDカード…結構使ってんな。
SD系で落ち着いてくれたからいいものの、
特にxDとCFは少しマイナーなのでリーダー選ぶんだよな。

ファーウェイの敗北

独自OSもむなしく、ファーウェイがスマホ撤退か (JBpress)
独自OS、独自アプリストアを作ったところで、
あの国のIT企業は名前変えてポコポコ出てくる印象なので、

映像で119番

スマホで映像「119番」9日から23区で試験導入 東京消防庁 (ITmedia)
通報者のスマホにURLを送る…SMSかな、
メールやSNSがメインで音声通話慣れしてない人も多く、
最近はGPS情報で伝えられるから大丈夫だけどねぇ。

ヌードルストック

非常食のサブスク「カップヌードル ローリングストック」は、3ヶ月毎にカップヌードルが届きます (Gizmodo Japan)
と思ったけど9個で2,000円ってのが微妙な価格だな…
初回はコンロとボンベ、ランタン、水、箱がついて13,000円、

レシピけんさく

クックパッドは除外、「プロのレシピだけ」検索できる「レシピけんさく」 (ITmedia)
調べ物の時に出てくるOKWaveや知恵袋よりはマシだけど…

HDDからSSDへ

PC記憶装置の主役交代 SSD搭載6割、HDD抜く (日本経済新聞)
SSD市場が台数と金額でHDD市場を史上はじめて追い抜く (PC Watch)
単純にノートPCの出荷台数が多いので、そりゃそうなるわな。
自分もまあデスクトップ組む時はCドライブはSSD、
中古でノート買った時もまずHDDをSSDに入れ替えてるな。
なによりあのOS起動の速さに慣れてしまうと戻れねぇよ。
大きなデータ保存用は相変わらずHDDのまんまだな。
未だにSATAのHDDをホットスワップでスロットインとかしてる。

ドコモ口座へ出金

「ドコモ口座」を使った不正出金が発生 中国銀行、七十七銀行、東邦銀行で確認される (ITmedia)
数字4桁の暗証番号はキャッシュカードと組み合わせる前提の認証方法なので、

zoomの上座って

偉い人を上座に…? Zoomにユーザーの並びを替えられる機能が追加 (Gizmodo Japan)

電池式電波腕時計

ってことでMARSHALとかいうブランドのやつを購入。
メルカリの新品で1,680円…店で買っても1万しないやつ。
ソーラー電波のATTESAは確かに良かったけど、
電波受信しなければ10年は持つとのことだけど、
普通は1日1回は受信するのでどれぐらい持つやら。
でも電池がなんとCR2025、簡単に手に入るやつ!

労働者のSNS監視

Amazonが契約労働者のSNSを監視してストライキを起こさないかチェックしていたと判明 (GIGAZINE)
職場でバカやってSNSで炎上するようなケースもあるから、
実名でSNSやる方も以上、見られる前提でのリスク管理が必要で、
自分はこことかTwitterは匿名だけど、
探せば実名のFBは見つかると思って気を付けてはいる。

謎マナー講師

葬祭では黒マスク着用?…謎の葬祭マナー誕生にとまどいの声 (gooニュース)
zoomではお辞儀をしながら退出ボタン押すとか、

砥石側をゴリゴリ

ドイツ発。プロレベルの切れ味を期待できる第3の研ぎ器「ROLLSCHLEIFER」 (engadget日本版)

犬の散歩時間法

犬の散歩は「1日2回、合計で1時間以上」という法律が制定される (GIGAZINE)
イタリアだと1日3回散歩させろってところもあったな。
抱きかかえて15分外歩くだけで十分っていう犬もいる。
ほとんど仕事で留守っぽい1人暮らしの芸能人が