なぜかアプリ限定

家中どこでも死角なし! 「Google Wifi」11ac対応メッシュWi-Fiルーター、ついに国内発売 (INTERNET Watch)
一軒家も木造が多いから大体1台で十分なんだよな。
よほどの豪邸とか、コンクリート3階建てとかなら必要か?
Android/iOS向けのアプリで設定管理が出来るのはいいけど
PCでは一部の設定しか出来ない、ってのが謎の不便さ。
1台だとあんまりだけど3台セットが必要な環境なら
無線LANって数年で新規格やら脆弱性出てくるから

歩いてドリンク

歩いてドリンクがもらえる「Coke ON ウォーク」 (ケータイWatch)
ウィークリーチャレンジの最低が35,000歩/週はなかなか。
長めに犬の散歩して5,000ぐらいなので、

開発言語は手段

自分はHTMLを入り口にJavaScript、Perlと来て、
C、C++、VC++、PHPの辺りはそこそこやってきたかな。
もっと昔にはBASICで遊んでたこともあるし、
Delphiやら、ひまわり・なでしこ触ったことぐらいはある。
最近だとちょっと作りたいものあってArduino勉強してる。
多分基礎から身につけろ!って人はCやC++を推すんだけど
成果が分かりやすいところだとWeb系の方が易しいけど、
PHPとかは処理と出力がごっちゃになるので、あまりねぇ…

Amazonの海外発送

海外での日本発送対応商品が探せるように! Amazonアプリに「インターナショナルショッピング」機能が追加 (Gizmodo Japan)
購入するには当該のAmazonアカウントを取らなきゃいけない。
(JPY表示されても、決済のタイミングで変化しそうだし)
Amazon.comのアカウント持ってて何度か利用したことあるけど
webなら普通に「International Shipping」や「Ship to Japan」で
日本のAmazonだと海外発送商品ってほとんど無いけど、
アメリカ発のTV通販商品なんかは日本で買うよりも
Amazon.comで買った方が送料込みでもだいぶ安くなったりするし
簡単な英語読めるならオススメ、基本Amazonなので迷わない。

クレカ署名不要に

クレジットカード(Mastercard・Visa・American Express・Discover)のサインが不要に (ネタフル)
VISAのデビット使うことあるけど、まあ確かに面倒くさいな。

読みたいなら広告消すな

Googleが「広告ブロックするユーザー」から料金を回収して運営者に還元するツール「Funding Choice」の正式提供を発表 (GIGAZINE)
Chromeで広告のフィルタリング機能をつける一方で、

殺虫剤のパッケージ

「やっと分かってくれたか」 KINCHO「コックローチ」パッケージを剥がすとイラストなしの真っ白デザインに (ねとらぼ)

スマホでセルフレジ

店内ならどこでも決済できる「ローソンスマホペイ」--深夜帯のレジ無人化の実験も (CNET Japan)
商品ごとにRFIDのタグを付けなくてよくて、
ICタグだと未決済品で警報鳴るとか分かりやすいけど。

困った時のボランティア

剥がすと保証外

プレステ・Xboxなどで横行する「剥がすと保証は無効」のシールは違法だとFTCが大手企業に警告書を送付 (GIGAZINE)
元々は1975年に成立した自動車向けの法律で、
一時期粗悪なコンデンサが原因でMBや電源の故障が多く、

思想の自由に繋がる

海賊版サイトの“ブロッキング”、通信業界団体などから憂慮・反対の声 (INTERNET Watch)
十数年前にwinnyやshareでの情報流出が社会問題になった時、

中古品に抵抗感?

カメラやノートPCなんかは中古の方が多い気がする。

+メッセージとは

LINE対抗と騒がれるも実際は?キャリア3社が共同開発した「+メッセージ」とは? (RBB TODAY)
SMSの拡張だからID不要、電話番号だけで使える、
LINEみたいにごちゃごちゃしたものがなくシンプル、
(iMessageがシンプルだけどあれは使う人選ぶし…)
ただSMSをベースとしているのであれば、
「今後はMVNOの参加も促す」とかじゃなくて、
SMSに対応した契約ならアプリ入れればどこでも使える、
ダウンロードの手間がかからないところがLINEに対する優位性
アプリ1個入れることなんて大したことじゃないわ…

日本の独自規格病

セブンイレブン スマホで支払い可能 独自の決済導入へ (NHKニュース)
やってることはnanacoとそう変わらん、
nanacoをアプリ化してしまえば解決するような話。
NFCかQRコードかバーコードかは知らないけど。
まだクレジットカードかデビットカード1枚の方が現実的。

1.1.1.1

ネットのプライバシー守れ。CloudFlare、新DNSサービス「1.1.1.1」を提供開始 (engadget日本版)
GoogleやCloudflareなど各社DNSサービスのパフォーマンスを比較した結果が公開される (GIGAZINE)
DNSはGoogleのを使ってる。
Googleは8.8.8.8と8.8.4.4なので楽だったんだよね、速くて安定してるし。
しかしここに来てさらに覚えやすい1.1.1.1か。
Google以上に安定的かつ長期的に運用されるなら検討したいところ。
東京でGoogle 17.28msecに対してCloudflare 2.00msecか。
まあDNSのレスポンスの速さとコンテンツ表示の速さは別だし、
単位が単位(msec=1/1000秒)なので、0.015秒の差と言われてもね(笑)
積み重ねると体感できるかもだけど、Googleでも十分速いしなぁ。

Amazon送料値上げ

Amazonが配送料値上げ、プライム会員は据え置き (マイナビニュース)
送料無料になる2,000円のラインを引き上げるのかと思いきや、
2,000円未満の時にかかる350円を400円(本州・四国)にするだけか。
利用頻度は月2~3回だし、2,000円下回ることはないので
2,000円未満で送料払う人がそんなに多いのか?
アメリカの方は値上げして現在99ドル/年で日本の2.7倍、

URLの見直しリスク

国税庁のサイトリニューアルに伴って使えなくなった旧URLを新しいURLに変換してくれる「国税庁URL変換器」 (GIGAZINE)
サイト内のURL(やディレクトリ)の見直し自体はよくあるし、
負荷軽減のためにYahooやGoogleに任せてるとこは多いけど
URL変わったんだ!と思って再度サイト内検索しても古いやつ。
Yahoo側が優先的にクロールさせたりしてくれるのかな?

サポートするだけの施設

老人ホームで89歳認知症女性が他人の団子を食べて窒息 施設側に2250万円支払命令 (痛いニュース)

ビザにはSNS情報

【USA】米国務省、ビザ申請者にSNS情報を要求へ (常識的に考えた)
日本はビザ免除国なのでESTA(電子渡航認証システム)での申請だけど、
そっちの方ではすでにSNSアカウントの入力項目があるんだね。
【速報】アメリカ政府が日本人旅行者に「FacebookやTwitterの報告要求」を開始 / ESTAで個人SNSを登録 (Buzz+)
SNSやってない人がやってないことの証明ってのも難しく、
まあさすがに1人1人手作業で確認するわけではなく、
Facebookみたいな実名主義のものならともかく。

電池交換式EV