Avastのデータ収集

無料アンチウイルスソフト「Avast」がユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していたことが明らかに (GIGAZINE)
利用する側によっては個人が特定できるってのはNGだけど、
Avast自体が初心者向けに勧められてるような面もあるよな。

コンテンツ不足感が

社会派ドラマ乱立で視聴者に疲労感? 湧き上がるトレンディドラマ待望論 (ORICON NEWS)
23時以降の深夜枠でちょこちょこやってるやつの方が
2クール以上でじっくりやるようなドラマが欲しいところ。
特番長めでドラマは1クール9話とか10話とかはもういらん。

モバイルオーダーする?

マクドナルド、『スマホ注文』全国導入 もうレジに並ぶ必要なし (engadget日本版)
M付きの番号は時々見かけたので、利用者そこそこいたのかな。
ただ現時点での支払い方法がクレジットカードとLINE Payのみ、
オンライン連携しやすいPayPayぐらいはなんとかして欲しい。
マクドナルドではEdy使うことが多いから使えるといいけど、
もちろんJAF会員向けの紙のクーポンとかも使えない。
マクドナルド製なのにKODOで貰ったクーポン使えないのは酷い。

e郵便配達バイク

ベンリィeはビジネス用なので50cc相当で70万超とか無理や。

ユニバーサルACアダプタ

ノートPCコレクターなら1台は備えておきたいユニバーサルACアダプタ (PC Watch)
うちにあるノートは概ねThinkPadだけど、
ThinkPad用ACアダプタ8種類ぐらい見てみたけど、
Win95時代の古いのも含め、これでカバー出来るっぽいな。
ただ惜しいのはあくまでノートPC用ってところ…
1.5V、3V、3.3V、5V、9Vとかその辺もあると助かるよね。
DCプラグの形状もいくつかあるので1つで済むならお願いしたい。

ゲーム後進県

香川県、ネット・ゲーム規制条例案のパブコメ開始 ゲーム制作会社なども対象に (ITmedia)
IPアドレスでは地域を正確に絞れないから登録情報か。
協力プレイするゲームだと香川県だけ上達やLvUPが遅く、

キーボードをハブに

キーボードにいろいろな端子を付けたら超便利そうなものに! オールマイティにもほどがあるぜ… (Gizmodo Japan)
USBハブ的な機能と合わせて一体化しただけなので、
I/Oを手元に持ってくるやつは数千円であったと思うし、

スマートなガチャ

コード決済対応ガチャガチャ「ピピットガチャ」、2月予約受付開始 (ITmedia)
ゲーセンも最近はSuica等の非接触ICに対応してたりして、

PUBG Lite

PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS LITE
昨年12月から日本公開されたPUBG Lite、ちょくちょくやってる。
1週間もするとソロでも勝てるようになってきて、
10人切ったあたりでガチ勢もそれなりに集まってくるけど。
本家のPUBGは有料版、パクリの荒野行動は表記がキモい、
有料にしても無料にしてもこれら2つにガチ勢が集まってるので
PUBG Liteがちょうどいい難易度になってるような気はする。
ApexやFortniteは特殊スキル使うのであんまり好きじゃない。
そもそもTDMとかC4設置とかのFPSが好きでやってたけど、
SRを走り撃ちするような人がいないのはいいものの、

オンライン講座開放

無料で全講座を老舗オンライン講座サービスが公開、閉鎖のため (GIGAZINE)
基本的には3DCGやゲームプログラミングが主なのかな。

ほっともっと減少中

【ほっともっと】プレナス、最終赤字9億円 不採算閉店で3~11月期 (政経ch)

ロスの割に売れない

あれ常温でOKなのでなにかと助かるし。

脱カミソリ刃モデル

プリンターのインクが高すぎる問題、HPが「解消」へ (Gizmodo Japan)
うちのプリンタ(複合機)は16年ぐらいHP製(計2台)、
冷静に考えるとなんでHP使ってんだろうな。

デスクライトLED化

PCまわりで使ってるデスクライトはNational時代のSQ967B、
2004年製なのでもうずいぶん長いけど、蛍光灯なので当然切れる。
FPL27EX-Nというツイン管なので、実店舗だと1,000円オーバー…
そこで無理やりLED化を思いつく工作脳。
もともと付いてた反射用?のバックプレートにテープLEDを貼り付け。
12V、3528サイズ、300LED/5Mで174円(ebay送込)を70cmほど、
KQE電線と0.2sqの自動車用電線で配線、
電源として使うのは12V1.5AのACアダプタ、ハードオフで300円。
ライト側にDCジャックつけて繋ごうかとも思ったけど、
ACケーブルをそのまま活かしたかったので中身だけ使用。
手前の白い2本線の片方はスイッチに繋がってる。
LEDとの接続部分はギボシを使用、
将来的にLEDに不具合が出た時にメンテしやすいように。
反射用のアルミテープ貼ったり、100均で買った乳白色のPPシートで蓋を作った。
安全装置はACアダプタの基板におまかせしてる、ちょっとやっつけ仕事。
手持ちの材料除けば600円かからず出来たのだから上等かな?

ベゼルを消すとは

マルチディスプレイがつながっているように見える不思議なキット、販売開始も瞬殺 (INTERNET Watch)
うちのディスプレイも大体130度ぐらいの角度で並べてるので
行けるかな?と思ったけど、ベゼル幅が18mmもあるので無理だった。
最近のディスプレイだと13mm以下ってのは余裕なのかな?
ゲームで使うにしても3画面なら気にならないだろうけど
2画面だと真ん中にコレがくると邪魔そうにも思えるけどなぁ。

理美容店倒産ラッシュ

散髪離れというか、2極化だよな。
1,000円(+α)カット行っても女性客結構いるし、

所有欲とは別モノ

DVDの終焉は近い? ストリーミングの影響でフィジカルメディアに異変 (Real Sound)
それとは別に1作品に対する思いも薄れてる気がする。

IoTだらけになる

家のネットワークに繋がっているモノ、把握してる? (INTERNET Watch)
11bの初期には親機と子機(PCカード)1枚で5万もしてたのに、
今では当たり前のように無線LAN機能ついてる機器多いもんな。
とりあえずスキャンして出てくるのはルータ含め6つほど、
TVやFire TVやEcho Show、スマホやらタブレットやら…
近々マイコン使ってAlexa動かす工作とかしようとしてるから
大げさと思ってたIoTがいつの間にか身近になっとる。

P-TOUCH CUBE

ブラザーのラベルライター、P-TOUCH CUBE(PT-P300BT)
NTT西のフレッツ光の継続で貯まるポイントで交換。
大体2~3年に1回ぐらい何かと交換してるな…
今まではiPad miniとかHPの複合機とか。
本当はPCからも使える上位のPT−P710BTが良かったけど
ただ電池だと単4電池×6本も使う上に、
1.2Vのeneloop入れてみたけど、どうやら電圧不足で動かず。
当然ラベルライター定番の「ACアダプタは別売り」だし。
手持ちの9VのACアダプターで行けるかな?と思ったら、
純正だと3,000円ぐらい、互換品でも1,000円ちょっと…