スマホやモバイルバッテリーの回収義務付けの方針、2026年4月から 発火事故低減にも (ITmedia)
分かりにくい、自治体によって対応が違う、
というのもあるけど、場所調べないといけなかったり、
遠かったり、自治体回収でも頻度が少ないと、
他のゴミに混ぜちゃえ、となる人は必ずいる。
(発火しても自宅じゃないし…という面も)
回収義務付けて分かりやすく出しやすくしたところで、
スマホやモバイルバッテリーは分かりやすい一方、
充電式のハンディファンやLEDライト、電動歯ブラシ、
イヤホン、ヘッドホン等々は見落とされそうな…
ある程度仕組みに興味を持てる人じゃないと無理よ。
ダイソーで数百円で売ってるような程度のものでも
リチウムイオン電池入ってる充電対応の製品あるけど、
安くて小さいだけに気軽に捨てちゃう可能性は大きい。