木製キーボード欲しい

オーダーメイドで自分仕様に! オシャレな木製Bluetoothキーボード「Board 2」 (RBB TODAY)
手作りのオーダーメイドで99ユーロ(約12,000円)、送料15ユーロは安い、
US配列は普段使ってるので問題なし、テンキーも不要派、
そしてEnterキーは横一文字タイプが好きなので結構ドンピシャ。

データ量が少なすぎる

DMM mobile使い始めて約半月、Zenfone Goの操作にも慣れたこの頃、
たまにバイクで出る時にナビとして使うと10MB前後になる程度、
それ以外だと1MBにも満たないようなことが多い使い方。
まあWiFi環境にいることがほとんどってのも理由だろうけど、
1ヶ月1GBのプランなのに300MBも使いそうにないな。

MVNOでLINE

MVNO(格安SIM)のデータSIMでLINEを使うにあたって、
現在はFacebook認証があるので、SMSオプションは不要。
自分がID検索できないのはPC使えば回避できるけど、
他人がIDで追加できないのは何かと迷惑をかける…
MVNOの格安SIMでLINEの年齢認証はできるのか? (格安スマホ学園)
顧客情報と照合して通してるらしく、MVNOだと使えないとのこと。
ネット上の情報だと大手キャリアと契約してる友達や家族にSIMを借りる、
という回避策が紹介されてるけど、単純にSIMを抜き挿しするだけでなく
自分の場合、auガラケーとの2台持ちなので、
auのau IDは持ってるんだけど、ガラケーのSIMは通常サイズで、
microSIM使うZenfone Goには使えない。(カットして戻すのはイヤ)
ということで、ヤフオクで中古のauのmicroSIMを入手、
「au 解約 micro SIM」と検索するとゴロゴロ出てくる。
価格はだいたい数百円、今回は送料込み380円で買えた。
1. 念のためモバイルデータ通信をOFF(WiFiのみにする)
2. 電源を切ってauの解約SIMに差し替える(切らなくても行けるけど…)
3. LINEを起動、ID検索にチェックを入れて年齢確認へ進む
4. auのアカウント情報を入れる→auガラケーにCメールが届く
5. Cメールに書かれた数字を入力して年齢確認完了
6. 電源を落としてMVNOのSIMに戻し、モバイルデータ通信ON
※APN設定が外れてる場合は再設定
MVNOのSIM挿しててもauで認証した情報は残ってる。
再びID検索のチェックを外すとどうなるのかは面倒なのでやらん(笑)
まあもし再認証が必要でもSIMが手元にあるので借りる必要なし。
デュアルSIM対応機なので、SIM2に入れて無効化しておいてもいいけど。
まあMVNO使う人が増えてるご時世なんだから、
LINEの方でも年齢確認の方法は見直して欲しいところだね。
MVNO各社に認証させるのはさすがに難しいだろうけど…

お化け屋敷は入らず

【話題】女子もドン引き? おばけ屋敷が苦手→男性の約6割 「驚いて泣いた」「風呂に行くのも怖くなる」 (常識的に考えた)
むしろフワッとしない単発スピード系のやつならOKだろうが。

組み立て式スマホ

Googleの組み立て式スマホ「Project Ara」、2017年に発売へ! (RBB TODAY)
スマートフォンは2年周期での買い替えが一般的となっているが、「Project Ara」が普及すれば、気に入らないところや、技術的に進化した箇所を都度交換するといったスタイルが定番化しそうだ。
「ディスプレイやCPU、メモリなど基盤部分を除く」とのことなので、

極超音速飛行

極超音速の飛行は大体マッハ5とか7とか言ってる、
本当のロケットだとマッハ20オーバーだったと思うので全然違うけど、

裁判員無断欠席

【社会】裁判員候補者、無断欠席4割…最高裁が出席率向上対策検討へ (常識的に考えた)
裁判員に対しては最大1万円の日当(プラス交通費と宿泊費)が出るけど、
本人に対しては1万円または月給÷31日のどちらか多い方を支給、

グーグル・ホーム

【IT】グーグル 人工知能搭載の新製品年内発売へ (常識的に考えた)
TVでイメージ映像は見たけど、あれは人工知能なのかな?
Siriと同じで自然言語を処理できるってだけな気がするんだけど。
ネット検索して答えを出す部分はSiriと同じだけど、
どこどこの部屋の照明を点けて、とか○○をTVに映して!
将来的にGoogleがそういう規格を作っていくって話かな。

ミニジャックのままで

イヤフォンジャックの消える日…USB Type-Cへの統合をIntelが提唱 (Gizmodo Japan)
ヘッドホン類をPCやスマホだけで使ってるわけじゃないんだから、
まあPC売る方のメーカーからしたら、

URLはカウント除外

Twitterが140文字制限を緩和、画像とウェブページへのリンクURLはカウント除外の方針か (engadget日本版)
まあ日本語だとURL含めてもそれなりにコメント入れられるけど、
TwitterがあったからこそURL短縮サービスが広がり、
t.coっていうTwitter独自の短縮機能で他社を潰しにかかり、
URLいくつも並べるような宣伝屋はどうすんのかな、
あくまで1つだけって制限付けるならアリだとは思うけど。
ただタイムライン表示される時はURLも出るので、
全体的に1ツイートが大きく表示されるのはイヤだな。

めざましイヤホン

東京駅朝6時、旅のお供に「めざましイヤホン」 (ケータイWatch)
音質より機能優先で税込み5826円はちょっと悩ましいところだな。
近い距離だと岡山~倉敷の17分程度で寝るほどの時間もないんだけど、

Zenfone Go

いわゆる格安SIM(MVNO)を使った安いやつで十分。
基本WiFi環境下だし、外では調べ物と地図と時刻表ぐらい…
auのガラケーは、
プランSSシンプル(割引後934円)+EZ WIN(300円)、
このプランは無料通話1,000円分ついてて便利なので、
EZ WINだけ外して音声専用にし、データSIMとの2台持ちで。
データSIMはDMM mobileの1GB、税抜で480円/月なので、
従来より約200円ほどの上乗せって程度だな。
端末はこの春発売で人気のASUS Zenfone Goを購入、21,000円ぐらい。
当初は楽天モバイルにして1万ちょっとのLiquid Z330あたりで、
と思ってたけど、そのうちPriori3や3sなんかに目移りし、
評価やスペックを見るうちに結局2万いっちゃったよ。
DMM mobileに申し込んでデータSIM(SMSなし)を入手。
SIMのサイズはmicro、こんな小さなもの1つで通信契約ってのも
電源落としたZenfoneのカバーをあけてSIM1に挿入、
APN設定を入力…しようとしたらすでにリストにあったので楽々。
Zenfone Goには3G/4Gに対応したSIMスロットが2つあるけど、
シングルスタンバイとかいうやつで2枚同時には使えない仕様。
2枚使えたら音声とデータ2枚挿せるから2台持ちしなくていいのに、
iPad持ってるのでiOSには慣れてるものの、
Android機は初めてなので現在いろいろ試行錯誤してる。
ただzenfone goの動作は結構サクサクしててかなりお気に入り、
iOS9入れてる初代iPad miniよりよっぽど軽いわ。

Chromeが首位

「Google Chrome」ウェブブラウザーシェアでInternet Explorerを抜く (ネタフル)
Win10のEdgeはIEに含まれててもChromeがトップか。
AndroidなんかのChromeも含まれてるのかなと思ったけど、
(Android用との同期でPC用もシェア伸ばしてるってあるし…)
本当の初心者はいきなりChromeに手を出しそうにないから、
新規のPCユーザが減って、ブラウザ選択するレベルの人が増えたのか、
あるいはIEがよっぽど嫌われてるのか、って感じだな。
まあFirefoxなんかよりは取っつきやすいだろうし。
自分はOperaかVivaldiだけどどっちもChromeと同じBlinkエンジン、
UserAgent判定すると、どっちもChromeの文字列が含まれるけど、

飛ばせない広告

意外とアリ? YouTubeが飛ばせない6秒の広告動画を導入へ (Gizmodo Japan)
もともと5秒経つとスキップするボタンが出てきてたんだから、
スキップの必要がない、6秒におさまる広告…ってとこだな。
もともとYouTubeに広告出す側もクリックされる前の5秒で
ただ6秒でその商品・サービスが気になった場合に
無料でもYouTubeの方がよっぽど軽いしな。

Windowsのように

XPマシンの救世主…Windowsのように使える「Zorin OS」はいかが? (Gizmodo Japan)
Windowsから逃げ出して、無料のLinuxへと乗り換えてしまうユーザーも世界では増えてきているようですけど、やっぱり初心者には敷居が高いように感じてしまうことも。そんなユーザーのニーズに応え、まるでWindowsのようなユーザーインターフェース(UI)で使えてしまう「Zorin OS」
その昔Lindows(後にLinspire)というのがあってだな…
日本でも発売された2003年に自分も買って入れてみたんだけど、
結局初心者向けと言うには無理があるLinuxだったんだよ。
まあ当時のLinuxとしてはキレイで馴染みやすいUIだったし、
Click-N-Runみたいなソフトウェアセンターは珍しかったけど、
(有料だったのでケチる人は結局apt-getコマンド使用)
UIだけじゃダメ、設定の場所とかソフトがWinと完全に同じじゃないと
Winしか使ったことない初心者には馴染めないんだよね。
あの頃と比べたらデスクトップ用のLinux界隈も使いやすくなったもんだ、
Ubuntuあたりのおかげか、サブ用途なら十分足りてるもんな。

捨てる手間との比較

今は近所にあるのに数年に1回フラッと入ってみる程度。

変更強制はよくない

パスワードを定期的に変更させるシステム仕様には問題がある (GIGAZINE)

牡蠣にあたった?

GW中はかなり深刻にお腹を壊して丸3日は寝込んでた。
4/30(土)
5/2(月)
朝4時頃腹痛を感じてトイレに行くもすぐには出ず、軽い吐き気、
8時頃まで眠れず、全身に軽い痺れと震え(あとで考えると軽い脱水症状?)
この日はポカリだけ飲んで1日中転がってた。
昼間は37℃台後半の微熱、夜になると38.8℃になっててさすがにロキソニン。
5/3(火)
キレイに洗って履き替え、午前中は寝てた…ら、もう1回。
さすがに大変なので大人用紙おむつを使うがその後は1度も無し。
5/4(水)
5/5(木)
体力落ちてるし体重4kgほど減ってたのであまり動けない…
5/6(金)