ヘボン式へ

ち=「ti」→「chi」に ローマ字のつづり方70年ぶりに変更へ (朝日新聞)

伝えたい相手に伝わらない表記を
今まで使い続けてきたってのが変な話だけど…
そのせいか、ヘボンと訓令混ざっちゃってる
おかしな表記の店看板とかもよく見かける。

自分は小学校の頃に訓令式を習ったものの、
中学で英語が始まるともう使わなくなった記憶。
英語を小学校でやるようになった現在、
その辺はどうしてるんだろう。

まあ訓令式を習っていたからこそ、
キーボード入力では「し」=si、「つ」=tuだけど、
ヘボン式しか知らない、という感覚だと、
shiとかtsuになって、打鍵数は多くなるよな。
減らせる入力方法ってのを知る必要が出てくる。

0 comments:

コメントを投稿