新しく組んだPCへの移行がようやく済んだものの、
ケースファンの青色単色LEDが爆光で鬱陶しい。
なんで最近はなんでもかんでも光らせたがるの…
特に調光できない3ピンはやめろ。
ファンだけを買い替えるのも選択肢だったけど、
特に静音性に困ってるとかではないし、
四隅にLEDがついてるだけの単純な形だったので、
配線カット、ショートしないように切断箇所ずらして。
軸付近にLEDあるやつだと面倒なので買い替えてた。
あと電源ランプも青色LEDで夜眩しいんだよな。
青は他と比べて眩しいんだから使うなよ…
減光シールとかも市販されてるけど、
電子工作用の部品はいろいろ手持ちがあるので、
LED自体を変えるか、抵抗やCRDで電流下げるか考え中。
0 comments:
コメントを投稿