配色を考える

ページ配色を決めるのに便利な無料サービスいろいろ (GIGAZINE)
Color Wheelなんかはいいなぁ、と思う。

紛失された人

スカッとゴルフ パンヤと君主の個人情報が紛失。最大で6万件程度 (Slash Games)
2年ぐらい前にやってた「スカッとゴルフ パンヤ」、
まあ登録していたメールアドレスはGmailのものだし、

更新無料のウィルス対策

ソースネクスト、年間更新費用0円の「ウイルスセキュリティZERO」発表 (MYCOMジャーナル)
いくらパターンファイルの更新はOSのサポートが終わるまでと言っても、
ノートン先生でも2年に1度買い換えている現状を考えると、
それ以外のあまり使用頻度の高くないものについてはこのZEROにする。

千年女優

千年女優 (Wikipedia)
映画館やDVDでお金払ってまで見たい、ってものじゃないな。

ねむーーーーー

飲み薬のおかげで1日中ねむーい、という困った状況。
10時頃、14時頃になるとねむくて力が入らない。

デュアルモニター用アーム

8軸式ロングくねくねデュアルモニタアームMARMGUS11L (サンコーレアモノショップ)
ちょっと見切り発車でまだ1台液晶モニタが足りないのだけど、
そう思ったら、隣のはVESA規格じゃなくて付けられないのね(^^;
(VESAパワーマネジメント規格対応、だったという勘違い)

むしろ住みたいぐらい

『世界遺産』どこに行きたいですか? (gooBLOG)

透明になって何をする

「透明マント作れます」英の学者ら開発理論 (YomiuriOnline)

コピー禁止って…

スカパーからCATVでの視聴に変わったためだろうか、
RD-H1で録画した番組のネットdeダビングが出来なくなった。
なんだかな~、エンコ目的に買ったRD-H1なのに(^^;
「あとで見る」に埋もれるHDDレコーダー (ITmedia)

バッテリーリフレッシュサービス

2週間ほど前、ベイサンのバッテリーリフレッシュサービスに出していた
ThinkPad X31用のバッテリーがようやく手元に戻ってきた。
ACアダプタしか使えない期間がちょっと問題だったな…
ベイサンの場合は返却後2週間の保証がついているようで。
寿命も従来の1時間から新品の5時間強となり万々歳、
サイクルカウントもちゃんと1からになるんだね。
最近使ってないThinkPadの365XDもリフレッシュしてみようかしら。
…って、スペック的にかなり厳しいが、Pen133とか。

多チャンネル過ぎるのも

近所の建物が原因で屋外アンテナを出してもTVが映らない、
それから今まで使ってたスカパーともまとめて1つにしたい、
TVは普通に、BSやCS(?)の番組はSTB経由で見る。
結局見てるのはほとんど地上波番組、STBは大体OFF…
このSTBがチューナーになるから大活躍なんだろうけど。

私とヒカルをいざなって~

念じた通りにジャンケンロボ 脳の情報を信号化 (asahi.com)
そんな星のことを扱ったのは確か21エモンだったか。

吾輩は主婦である

愛の劇場『吾輩は主婦である』 (TBS)
まあ30分枠が長く続くからまだまだこれから、
(そのために昼休憩を30分ずらしてるw)

遅いにも程がある

起動や終了が遅いんだーという人のノートPC(ThinkPadのR32)、
ためしに起動してみると75分かかる、
終了は遅いといっても…と思ったら30分かかる。
でもシーク音から推測するに、HDDが原因っぽいなぁ。
その推測に至るまで丸2日、無駄な作業という感じで脱力中.....orz

そして犬バカになっていく

Acme Silent Dog Whistle 535 #105
PCパーツなんかと比べると価格がはるかに安いもんで、

期待はしないけどブロカン

企業の新製品を Blog で評価する「ブロカン」――書き手には掲載報酬も (japan.internet.com)
ブログのカンヅメ Blokan
メディアネットのサンプルブログは1度だけ依頼が来て、
もっとPVが多ければ依頼も多いのかもしれないけど、

Windows Vista チェックツール

あなたのパソコンでVistaは動く?マイクロソフトがチェックツールを公開 (日経パソコンオンライン)
「Congratulations! Your PC can run
  the core experiences of Windows Vista.」
メインPCでやってみたら、Vistaは動くらしい。
まあ、今のままVistaに乗り換えるつもりはない。
ちょうどメインPCは買い換えの時期がやってくるし、
VistaのSP1が出る頃ぐらいを目標に、組み替える予定。
組み替えると言っても、PenIIIマシンなのでほとんど買い換え、
一応目標はCore Duo辺りかな~とは思ってるものの、
AMDのデュアルコアも良さそうだし、Xeon系Dualでもいい、
とりあえずはミラーRAIDに対応したマザーであれば…

品揃えが違う

ベーシックベッド購入♪

楽天市場で圧倒的な人気の【ベーシックベッド】 (YOKOHAMAファニチャー)
YOKOHAMAファニチャーのベーシックベッド。
2階の自分の部屋まで運べるかどうかと思ってたけど、
3次元のヒネリを駆使しながら案外すんなり入って一安心。

NASだけでは勿体ない

購入以来NASとして大活躍のGLAN Tankなんだけど、
250GBのミラーリングのわりに、使ってるのはわずか10GBほど、
簡易HDDコンポにならないだろうか…
iTunesを使って手元のPCで再生するのも悪くないけど重くなるのよね。
出力の方は適当なUSBスピーカーを付ければいいとして、
コントロールはリモートのPCからブラウザ経由で出来るもの、
そんなLinux(Debian)用のツールを探してみたけど見つからない。
ただねぇ、NASは仕事上のデータを中心に扱っているもので、
ミラーRAIDまで使った信頼性がそんな遊びに使われて(^^;
まあ問題あれば自宅サーバがHDDコンポになるだけだけど。

もっと私を見て

体験した・体験してみたいアルバイト・パートの仕事はなんですか? (gooBLOG)
コンビニ(FM)店員、和菓子製造、保育園手伝い、短期の棚卸し、
あとはPC関係でデータ入力、ベタ打ち、クロスワードパズル作成。

BlognPlus 2.2.4→2.3.2

BlognPlusのバージョンを2.2.4から2.3.2へアップ…
ユーザモジュールも2.3.2に対応したものが多いので。
合わせてコメント一覧、TB一覧、アーカイブプルダウン表示の
3つのモジュールも導入、少しだけ扱いやすくなったかな。
Blognに乗り換えた頃は暫定版だからすぐ他のに変える
開発が停滞気味だし、機能的には不足気味なBlognだけど、
デザインをいじるのはMovableTypeよりははるかに簡単、
まあPHPで出来てるので、改造・改良は自分で出来るし。

セブンもEdy対応?

セブン&アイ、複数電子マネー対応の読み取り端末を世界で初導入 (ITpro)
セブン&アイ、Good Job!!
これでEdyがあちこちで使えるようになるな。
今の家のまわり、Edy使えるコンビニが無くて…
セブンイレブンが2軒、ローソンが1軒という環境。

有料オプションかよ

「インターネットバンキング」と「ICキャッシュカード」の項目が。
初期費用だけならともかく、年額500円なんて。
ICキャッシュカードは3年ごとに手数料2,000円だって…
セキュリティ向上のために磁気からICへと技術移行する中で

チョコレート効果 CACAO 99%

「苦い方が好きだから、やっぱり99%かな~」なんて考えで、
それでもこれ1箱食べきるのに一体どれだけの飲み物が必要か。

完全規制は違法か。

ぷららのWinny規制、総務省がストップ--「通信の秘密」侵害の可能性 (CNET Japan)
確かにWinnyやShareが情報流出の看板にはなってるけど、
P2P自体が悪ではないし、完全規制すればそちらに違法性は出てくる。
仮に規制したとしても、今後新たなP2Pソフトが出てくれば、
結局はそちらも規制が必要で、P2Pの発展を阻害することにもなる。
まあP2P規制が可能なら、ウィルスメール送信規制も可能、
健全なISPをアピールできるから、人気は出ると思うけどね。
(P2P愛用者からは総スカンを食らうとしても…)
現状はWinnyに関わらず、転送量による制限が妥当なのかな。

小は大を兼ねない

頭囲64cmというビッグサイズのおかげもあって、
そんなこと何度も繰り返し、そして自己嫌悪......orz

ソフトバンクモバイル

買収のボーダフォン新社名「ソフトバンクモバイル」に (CNET Japan)
何年か前にJ-PHONEからVodafoneに変わって、
最近のCMのおかげかボーダフォンブランドがすっかり定着、
米Yahooとの関係で無理だろうけど、ソフトバンク…は長ったらしい。
一般の人たちによる略称ってどうなるのだろう、S?SB?SM?
S601Tとか、SB601SHとか、「孫」801SHとか(笑)

ふすまコンプリート

今日1日なんだか気分が良くて、うれしいわ(笑)

1001010.jp Project

1001010.jp Project -理想のトートバッグを求めて…-
ノートPCにも対応してるから、気になってるのよね。
価格も2万を切るぐらいを目指しているようだし。
3~4種類ぐらいから選べるようにしてほしいな。

ふすま張り替え中

バックアップサービス

スタティックなデータはPCにあるから問題ないけど、
簡単にテンプレートを統一できたり、HTMLの記述が簡単だったり、
MySQLと組み合わせておけば運営も楽なので。
SQLはたまにエクスポートしてるけど、つい忘れがち、

新しいラボ

コンセントは増やしてもらったからOAタップは1つ減らせたけど、
15系統ぐらいの電源があるからどうしてもごちゃごちゃする。
LAN2本、電源2本、TEL1本、謎のCD管1本(笑)

ファミコンAV化

最近のみたいにAV出力で繋げられないかな~と思って調べてみた。
低予算ファミコン本体AV化改造 (FAMICOM SHOP BB)
無線機屋さんで部品、合計300円ほど買ってきた。
映像・音声(モノラル)の3極ミニプラグジャックを取り付け。

Last Chaos

LastChaos(ラストカオス)
まーた懲りもせずMMORPGなんかに手を染める。
さすがにグラフィックがスゴイ…低スペックPCでも結構キレイ。
始めたばかりでもROやECOのように地味ではなく、楽しめる。
ただねぇ、やっぱりMMORPG、続かないわ(^^;
MMORPGなんてのが出てくれば、しっくり来るんだろうな。

クリッカートレーニング

リフレ~ッシュ!

ThinkPad X31のバッテリーをリフレッシュサービスに出してみた。
現在の稼働時間は1時間、それぐらいあれば十分よねとか思ってたけど、
2階建てに引っ越してから、なにかとバッテリー駆動が多くなったため、
本来の5時間半稼働というスペックが欲しくなってきた。
残念ながら1.00倍で正規品より持つということはない型だけど、
リフレッシュ価格は12,600円、新品を買うよりはよっぽど安い。
リフレッシュ品が返ってくるのは2週間後、楽しみだ。
しかしそれまではAC電源がないと動かないノート、ちょっと悲しい(^^;
外で使う機会も多くなってきたから、もう1本欲しいところだな。

タチカワ シルキー

自分の部屋用にブラインド2本購入、合計約2万円…
今回は2本とも同じサイズ、165×114cmの右ワンポール式、
ブラインドって、5000円以下の安いものもたくさんあるけど、

頑張ってるというべきか

残り時間を把握する

プログレスバー型タイマー「そろそろ君」v1.4 (窓の杜)
1日の作業時間全体を100%として現在位置を把握するのも良し、
あるタスクに設定した作業時間を100%として捉えるのも良し、
OperaのWidgetとしてとか、GoogleDesktopのプラグインとしてとか、
特に常時ブラウザを見ながら作業してるから、OperaのWidget希望。

コスプレ映画ですか

スイブルスイーパー

スイブルスイーパー (SHOP JAPAN)
類似品ではない、正規品なのに3,000円を切っていたので、
充電器も充電台+ACアダプタの組み合わせになっていた。
思ってたより少し大きくて、クイックルワイパーを2まわり大きくした感じ。

甘けりゃなんでもOKだが

いちばん好きなデザートはなんですか? (gooBLOG)
1. いちご大福
2. ザッハトルテ
3. いちごのショートケーキ
4. 桜餅
5. 外郎団子

LAN環境、復旧

注文していたLANケーブルが届いて、環境はとりあえず元通りになった。
1.5mのケーブルってあまり売ってないのね…
ついでなので全部入れ替え、CAT6対応のものにした。
基幹部は通常のタイプ、HUBから各機器へはフラットタイプに、
CAT5eだから、使えないこともないのよね。

盗聴撮器発見サービス

受信機を使ってサーチ…ほんの10秒ほどで終わってしまった…
その後、ありそうな場所を探したり、ささってないOAタップを調べたり、

TightVNC

TightVNC Software
コンソールを持たないLinuxサーバの操作にVNCを使うことはあっても、
今までWin-Winのリモート操作では実は使ったことがなかったVNC。
しばらくは颯の面倒を見なきゃならず、1階で作業をする必要が出てきて、
フォルダの共有、NASの活用では済まない状況に直面したため、
VNCを使ってみることにした。
ただ、普通のVNC(RealVNC)では負荷がかかるため、
以前雑誌で見かけた「TightVNC」といういわゆる亜種を使ってみた。
Win同士だと大した設定もない、すぐリモート操作できるし、
RealVNCに比べると描画がサクサクでカーソルの追従性もいい。
これなら暑い夏にくーらーの効いた部屋でノートPC…

入ってますヨ

在宅時、2階にいる時に1階だけセットしておくとか、

これも「捨てアドレス」

MyLetter.jp(マイレタードットジェイピー)
MyLetter.jpはそれをリアルの住所でもいかが?というサービス。
Web上で簡単に確認して必要なら転送…というのはいいな。
出来れば代理開封してPDF化して欲しいところだけど、

フォトログ始めました

fotologue
http://fotologue.jp/hayate/
うーん、全面Flashって格好いいけど使いにくいな。
そこがfotologueの特徴でもあるんだけど、微妙だ。
ギャラリーではない、fotologue本体の画面は使いやすい。

マルチメディアポート

National(松下電工)の「WTJ8401K」というやつだった。
太めのCD管でスター配線、と依頼してたんだけどね、
なぜかLANケーブルがCD管とは別々に配線されていて、
壁のLANコンセントにケーブルを挿すだけで繋がる、
居間と自分の部屋は2口ずつ、残りの部屋は1口ずつ用意。
自分の部屋はさらにHUB置いてるから、あまり利便性は変わらないし、
ノートPCは無線で繋いでるのであまり御利益はないのだけど。
ちょっとお金はかかるけど、壁の中のLAN配線、オススメだ。

新しい家族

自分は初めて触ったけど、生後50日ほどでも結構大きい。

引っ越し完了

3日前に引っ越し、部屋の片付けもようやく落ち着いて、
市内車で30分ほどの距離なのに、朝9時から夕方5時まで、