オンライン授業の可能性

「質問に返事なし」「自習のみ」 大学オンライン授業の実態 (ITmedia)
少し前にzoomを使った某説明会に参加したけど、

誰でも作れるか?

「富岳」使って開発したフェイスシールド、設計データ公開 3Dプリンタで誰でも作れる (ITmedia)
3Dプリンター持ってるから試しにSTL落としてみたけど、
FDM/FFF方式3Dプリンタと透明フィラメントを使用して3Dプリント製透明部品を造る方法

電話認証のワナ

ロックまたは制限されたアカウントに関するヘルプ (Twitter)
Twitter使ってるとたまーに自動化疑われて
ところが今回何度リクエスト出しても音声もSMSも来ない…
契約してるMVNOで調べてみると非通知拒否になってて、
そういえば以前UberEatsの登録時の認証でも

ドメイン名廃止サービス

お名前.com、ドメイン名廃止時のリスクを軽減する「あんしん廃止」サービス開始 (INTERNET Watch)
企業向けのサービスとは言え、廃止するものに年額6,980円か。
ドメイン持ち続けるだけなら年1,000円もかからん、
7年分ドメイン更新して放置してたらそれなりに下がるし、

いらないキー

Aの左にある「CapsLock」キーは本当にいらない子? (ITmedia)
英語キーボードなのでCapsLock単一で動作する、
WASD多用するゲームなんかでも当たっちゃうことがある。
大文字固定自体は左Shift押しっぱなしでも
ScreenLockやPauseは今時まず使わないな、
Insertは使えなくもないがDeleteとの誤操作もあるので

売れ筋商品ならね…

フリマ商品の保管・発送を代行「あとよろメルカリ便」正式スタート (ITmedia)
売れにくいものだと2ヶ月後の返送料取られるだけになりそう。
自分が出すのはPCパーツ、ガジェット、弓具関係、

すり抜けしない派

【二輪】「『すり抜け』しません」 バイクのマナー向上へ、長崎署などが啓発ステッカー配布 (常識的に考えた)

後付け自転車ライト

点灯時のペダルの重さがゼロに。電池いらずで発電する自転車用ライト【今日のライフハックツール】 (ライフハッカー日本版)
ハブダイナモや電池式の爆光LEDライトつけてるの多いけどな。

NHK多すぎ問題

NHK再編の狼煙、「Eテレ売却」は妥当か、素人考えか (ITmedia)
最後に総合かEテレかまで絞ったら議論するぐらいの話。
Eテレの教育番組って言ってもねぇ、
1日のうち何分?ネット動画サービスの方が使える気が。

文字列モザイク化のワナ

簡単にモザイク処理を無効化できる「Depix」でモザイクをかけた文字列を突き止めてみた (GIGAZINE)
その昔VHSテープ時代の某界隈ではモザイク除去機があって、

LINEアプリの刷新

LINEアプリが大幅刷新、開始以来初。iOSは近日中にアップデート (engadget日本版)
うちのLINEもアップデート来てたけど…
LINE Payやらニュースやらタイムラインやらはいらない、
使いにくくてもLINEを使わなきゃいけないってのがなんだかな。

☆5をつけない

【悲報】ゲーム開発者「日本人ってなんで5点満点評価のとき3点基準で評価するん・・・?」 (カナ速)
ゲームだけじゃなくAliExpress等の通販もだけど、
基本的には☆5をつけろ、問題があったら問い合わせろ、
さすがに不満ないけど今後に期待して☆4は酷いが。
「普通」って評価があって、☆3や4に相当する場合がある。

Googleデータ削除

Google、放置アカウントの保存データ削除へ 2年利用がないフォト、Gmail、ドライブが対象 (ITmedia)
容量超過で2年経つと消されるのはまあ分かるが、
容量超過2年にしても未使用2年にしても、
Gmail使ってるけどPhotoは2年アクセスしてない状況で
Photoのデータ消されちゃうのはちょっと注意が必要。
Google Workspace(旧G Suite、旧Google Apps)は対象外、

電動化の促進

国内メーカーの電動化シフト弾み 2030年代半ばガソリン車ゼロ (ITmedia)

おしゃれワークマン

「ワークマン」偽通販サイトに注意 「安すぎ」「振込先が個人」など特徴 (ITmedia)

ender 3 proをABL化

ender 3 pro、いい加減毎度のベッド調整が面倒なので、
定番のオートレベリング(ABL)導入しようってことで
AliExpressがセールの時にBLTouch(の互換品)キットを購入。
中国からの送料無料で2,000円ぐらいだったかな?
ファームウェアの書き換えに必要なUSB-ISPケーブルやら
enderの裏側あけてみたらケーブル挿すところが見つからない。
今年夏頃に買ったうちのender 3 proは新しいやつらしく、
32bit版、4.2.2というバージョンで全く違うらしい。
microSDカードにファームウェアのbinファイルを入れて
メインボードもBLTouch対応してて、BL_Tというポートもある。
ただBLTouchからのケーブルのピンの並びが違ってて、
BLTouchとBL_Tのピンアサインは自分で調べる必要あり。
少し窮屈なのでBL_T用の正式なコネクタも欲しいところ。
あとはZ Probe Offsetを設定、スライサーソフトいじって完了。

カメラ試して購入

ビックカメラ、店舗の新品カメラをレンタルできる新サービス--「試して購入」が可能に (CNET Japan)
一番下はおそらくコンデジ、一番上は100万超のレンズだろうが

正午のサイレン

正午のサイレンに「騒音だ」と苦情、市が中止決定 埼玉・熊谷 (産経ニュース)

人間よけCAPTCHA

CAPTCHAは回答者が「人間」であると証明するのではなく「アメリカ人である」ことを証明するだけとの指摘 (GIGAZINE)

放置アカウント

放置アカウントを削除しよう!(できれば、の話ですが…) (Gizmodo Japan)
ダイヤルアップやめて定額制にして20年以上、
"Have I been Pwned?"で探せるものは大手の流出案件、

磁力は敵なのか

タテヨコ回転自由自在。磁力端子で複数端末もOK! ギミック満載の充電ケーブルが登場 (ライフハッカー日本版)
コネクタが磁石でくっつくやつはmicroUSBの時に愛用してた。

USBメモリ型SSDって

エレコム、重量約10gのUSBメモリ型SSD (PC Watch)
「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」は何が違うのか? (PC Watch)
OSからの認識のされ方が違う…か。
SSDタイプは内蔵ドライブのような扱いになるから、
USBメモリにインストール出来ないタイプのアプリが入る、と。
一方でSSDだとLinuxをインストールする時によくやる
ブータブルなUSBメモリとして認識されない場合がある、と。
別に従来のUSBメモリで十分なんだろうけど、
繋いでおく拡張用途としてはSSDの方が便利なんだな。
ラズパイをサーバにする感じの時はSSDがええんかな。

パスワード付きZIP

「ZIPで送ります。パスワードはあとで送ります」は、一体なぜダメなのか (ITmedia)

トレバ取れない

オンラインクレーンゲーム「トレバ」、景品獲得されそうになると“スタッフが裏操作”していたと発覚 被害者と運営会社を取材 (ねとらぼ)

Ender 3 Proの手動レベリング

Ender 3 Proの水平出し(レベリング)、
自分の場合は0.15mmのリーフがギリギリ当たらないが目安。
AliExpressあたりで2,000円も出せばキットは売ってる。
常にZ軸を動かしながらフィラメントを積んでいくので、

アカウント再利用

ひろゆき氏、Twitterのアカウント名を変更したところ他のユーザーに秒で奪取される (やじうまWatch)
ひろゆきのTwitterはどうでもいいんだけど、
Twitterのアカウントを変更した場合って、

伸びるスマホ

【速報】OPPOから「伸び〜〜〜〜〜る」画面ギミックを搭載した巻物スマホが登場 (Gizmodo Japan)
OPPOのもまだコンセプト段階だから耐久性とか考えると

アスリート盗撮とは

「アスリートの盗撮は卑劣な行為」 JOCらが通報窓口を開設 SNS普及で悪用増加 (ITmedia)
入場を制限されてる大会で入って撮ったらNGだけど。

無制限で誘って

Googleフォト「無料で画像保存し放題」廃止に 来年6月から (engadget日本版)
だからAndroid端末の人はGoogleフォトで自動バックアップ、
GmailはまだしもDriveも共有の容量だからなぁ、
Dropboxの台数制限でGoogleに変えた人もいるだろう。
まあサービスごとにGoogleアカウントを持つ、
「制限を回避する目的で」複数アカウント持つのはNG、

中華メカニカル

 
AliExpressで売ってたよく分からんメーカーのキーボード、
LEORYのRF912D?送料込みで4,140円、まあ安物。
10年以上使ってたdiNovoはお気に入りなんだけど、
最近ちょっと左Ctrlの効きが悪くなってたので…
自分はテンキーレス、右下の10キーは独立タイプが好み。

ゆうパケットポスト

メルカリ、売れた商品を郵便ポストに投函するだけで発送可能な 「ゆうパケットポスト」を提供開始 (ケータイWatch)
追跡付き、箱代込で260円前後ってところか。
最安はセリアで1つあたり55円とな。

増えるType-C

1つでたったの0.05円という超激安USB Type-Cコネクタはどの部分の質が低いのか? (GIGAZINE)
ヘッドホンやキーボード等の周辺機器もType-Cが多いし。
Type-Cは配線やらハンダ付けやらが難しいので、
単純な電源取りなら従来のmicroUSBの方が楽だけど、

サーバデータの消失

【クラウド】NECキャピタルソリューションの契約更新ミスで「ふくいナビ」の全データがクラウドから完全に消失、復旧不能に★3 (常識的に考えた)
サービス提供側のミスで「サーバデータが完全に消失」 利用者にできることは (ITmedia)

ダウンローダー削除

GitHub、YouTube動画をダウンロードする「youtube-dl」プロジェクトを削除 (CNET Japan)
「GitHubに削除されたYouTube動画ダウンローダーは著作権侵害用ツールではない」とオープンソース団体やジャーナリストが反発 (GIGAZINE)
Google側が嫌がって削除させた可能性はあるものの、
画像を右クリックで保存する行為自体がNGになりかねない。
最近あまり聞かなくなったWinnyやShareなんかは

ラズパイキーボード

ラズパイ一体型キーボード「Raspberry Pi 400」登場 国内では2021年以降に発売 (ITmedia)
ラズパイ4(モデルBの4GB)持ってるけど、
さすがにGPIOのピンヘッダはついてないかな?

あだ名禁止

【いじめ対策】小学校での「あだ名禁止」「さん付け義務」に賛否両論 (常識的に考えた)
あだ名呼び自体は仲良し文化の1つと思うんだけどな。
もう30年も前のことだけど、小5~6の時、

多色印刷フィラメント

安い3Dプリンタで多色印刷したいなら、多色フィラメントを作ればいいじゃない 明治大学など「Programmable Filament」開発 (ITmedia)
gcodeでの印刷は正確に使用位置が決まってるから可能だな。
「安い3Dプリンタ」レベルで出来る多色印刷ではあるけど

タイピングハラスメント

新幹線の「タイピング音」はマナー違反なのか 「カタカタうるさい」「クレーム入れたい」反対派の主張 (痛いニュース)
自分は英語キーボードの小指Enter派だけど、
昔日本語キーボード使ってた頃はEnter中指で強く叩いてた。

Linux版Edgeって

米Microsoft、「Microsoft Edge for Linux」プレビュー版をついにリリース Linux版を開発する理由とは? (ITmedia)
Linux使ってる人はむしろ嫌ってそうなイメージだし、
こだわりあって他のブラウザ(FirefoxやChrome?)を使ってる?
わざわざLinuxでEdge使いたい!という人いるんかな?
Web開発の検証用に入れるってのなら分かるが、
そもそもWindows版のEdgeと挙動が同じじゃないと意味ない。
今のEdgeの中身はChromeなのでEdgeじゃないと動かない、
Office365の一員としての位置付けという狙い、
Edgeじゃないとダメって機能付けたら余計反発を生む。
IEのわがまま仕様は圧倒的なシェアあってこそだったからな。

Google鼻歌検索

歌詞が分からない歌を「フンフーン」と口ずさむとGoogle検索が名前を教えてくれる「Hum to Search」 (GIGAZINE)
Googleの鼻歌検索、実装済みかはわからないけど、
Googleアシスタントでやってみたらちゃんと教えてくれた。
すごく短い1~2小節ぐらい思い出すだけで

充電器バッテリー

モバイルバッテリーと充電器がひとつになった「Anker PowerCore III Fusion 5000」 (ケータイWatch)
新しいiPhoneには充電器が付属しないとかいう話、
GaNなりPDなり自分の好みに合うのを持つ頃合いか。

Gmail軽量版?

Androidアプリ「Gmail Go」は「Gmail」と何が違うの? (ライフハッカー日本版)
むしろ本体のGmailの方を軽くしろ、と思うな。
何年か前に消えてしまったInboxが懐かしい、
普通で一番使いやすかったのに、残ったのはGmailの方。
本格的に返信が必要なやつはPCでやるし、
スマホだとLINEやSMSの方がよく使うな。

車にSOSボタン

「SOSボタン」新型車に続々 あおり被害も警察に通報 (朝日新聞デジタル)
運転中のスマホ操作がNGとされてる以上、
装備でかかるコスト、年間5,500円の維持費を考えると

デジタルノギス買ったった

DIY初心者に「デジタルノギス」をおすすめ! その理由は? (ライフハッカー日本版)
最近3Dプリントするようになって、もう少し精度が欲しいので
確かに記事にあるような1,000円しない製品は多い。
でもよく見ると最小精度0.1mmとは言いながら、
公差(製品上許容する誤差)が0.1mmとか0.2mmとある。
0.1mmを測りたいならその価格帯では無理らしい。
で、精度0.01mmのデジタルノギスを探してみると
15cmサイズで安くても大体3,000円はするんだよな…
最小0.01mmなのに公差0.2mmという謎製品もあるが(笑)
今回買ったのは公差0.02mmのやつ、0.1mm目的なら正確かな?

キャリアメール(笑)

携帯乗り換え後もメアド維持へ (共同通信)
1回取ってしまえば乗り換え楽なんだから別にいらんよ。
今どきフリーメールNG、ってところも少ないし、

スマホを振る

ドコモ、スマホを振るとアプリが起動できる「スグアプ」を10月23日から提供 (CNET Japan)
自分のmoto g8+だとMotoアクションってのがある。
2回ひねるとカメラ起動、2回降り下ろすとライトとか。
まあmotoのは任意のアプリは指定できないので、

公式機能がなくなるだけ

メルカリ、値引き交渉の「オファー」機能終了 (Engadget日本版)
オファーという機能にして追加したのは2年前だったかな?

ゲーム搭載Vivaldi

シューティングゲーム 「Vivaldia」搭載!Vivaldiブラウザ3.4公開 (Vivaldi.net)
PC版ならまだしも、Android版にまで…
Presto版Operaの頃にあったあれか!と思って期待したけど、
Prestoの頃のパスや引数を指定してのコマンドとかは無理か。

多用途スマホ傘

雨の日に片手が空く「スマホ傘」。傘の持ち手にスマホを装着 (やじうまPC Watch)

持ってけケンタッキー

ケンタッキー、一部店舗に“商品お渡しロッカー” ネット注文商品を非接触で提供 (ITmedia)

返品された先

Amazonへの返品、行き着く先は埋立地? GPSで追跡調査したドキュメンタリーが評判 (やじうまWatch)

使ってないデバイス

使っていないデバイスこそ、定期的に充電したほうがいい理由 (ライフハッカー日本版)
まだ使えるけどMNPのタイミングで買い替えたとかだと
買い替えで使わなくなったノートPCとかもだけど、
使ってないデバイス用のOAタップとかあれば便利なのに、

リツイート規制

ツイッター リツイート時に慎重な投稿促す対策へ 大統領選前に (NHKニュース)

Chromebookデビュー

HP Chromebook x360 12b-ca0002T
ThinkPad X61sも軽量Linuxでも重くなってきたので、
いろいろあって初めてのChromebookに挑戦、6万ぐらい。
ブラウザOSなんてバカにされることも多いものの、
感覚的には物理キーボードのついたAndroidタブレット。
ただキーボードはPC用とは違い、Macbook的で、
単一のBackSpace/Home/End/PgUP/PgDnは無しの省スペース、
製品やメーカーごとの違いというよりは、Chromebookの規格か。
あと単一のFunctionキーもなく、Ctrlと組み合わせて機能、
設定で変えられるけど、Ctrl+F2みたいな操作は相当面倒。
Google Playストアのアプリが使えるとは言っても、
Chromebook用に最適化されてるものはかなり少ないので、
Linuxモードというのがあって、Linux用debを入れられるけど
試しにVivaldi入れてみたらクッソ重くて嫌がらせかと思った。
この金額出すなら中古のThinkPadの方がいいと思った。

いまどこAR

Googleマップ、ARで友人の位置が把握可能に (PC Watch)
さらに今度はARで居場所が分かるようになるか…凄いな。
Googleマップ使ってて、かつ位置情報許可してて、
それなりの精度が出るならARの方が分かりやすい。

オンライン試験対策

オンライン試験で“あやしい挙動”を検知するAI、NTT東が開発 替え玉受験やカンニング対策で (ITmedia)
そんな不確かなもので対策OKとするのかねぇ、

残念なQUOカードPay

ユニクロ、デジタルギフトQUOカードPay導入 1000円分の残高付与も (engadget日本版)
プリペイドでアプリ必須ではない、ブラウザもOKなので、
他のPayと違って現金併用出来るのは特徴的なんだけど
あと同じブランドでも従来のQUOカードとは併用不可。

マルバツの意味

【PS5】 決定ボタンは×、キャンセルは〇に グローバルで統一 (痛いニュース)
例えば決定やOKはチェックマークを使えば良い、
自分は回路のオープン(O)とクローズってイメージで判断。

Ender 3 Proでデビュー

 
[Comgrow] Ender 3 Pro 3Dプリンター 純正品 アップグレード版 ソフトマグネット、ブランド電源 高精度 印刷停電復旧機能 組立簡単 最大印刷サイズ220*220*250 mm 日本語説明書 日本語サポート【工場直販】 (Amazon.co.jp)
我が家にもとうとう3Dプリンターがやって来た。
家庭用だと1万ぐらいから10万ぐらいまでいろいろだけど、
Ender 3を選択、無印かProかでしばらく悩んでたけど
タイムセール祭りでProが無印並みの価格だったのでPro購入。
Ender 3 Proが25,499円、フィラメント(PLA+)1kgで2,899円。
3Dプリンターもずいぶん安くなったもんだな…
確かに自作PCなんかと比べると大変ではあるものの、
むしろmicroSDに入ってる日本語マニュアルは読んじゃダメ、
1週間とりあえずThingiverseでいっぱい公開されてる
Ender3を便利に快適にするパーツ類をいろいろ作りながら
モデリングはもともと3DCGやってたから問題ない。
安い逆T型フレームなので弱いところはあるものの、
あとProの特徴のマグネットシートが相当便利、
剥がす時もスクレーパーはほぼ使わない、Proで良かった。

読んでからRT

Twitter「読まずにRT」への警告表示を全ユーザーに展開へ。フェイク防止に一定の効果を確認 (engadget日本版)
全てのRTに適用するならいちいち邪魔だな…
あんまり考えずにRTばっかりやってる人もいるからな。

マウスパッド使ってる?

 マウスパッドって必要? メリット5選とデメリット (ライフハッカー日本版)
使わんなぁ、もう15年以上は…

優良講習オンライン

優良運転講習オンラインで 行政デジタル化、試行へ―コロナ対策にも・警察庁 (時事ドットコム)
1年以内の健康診断の結果提出でOKとかじゃ無理か?

お電話する理由

着信画面に「電話した理由」を表示。Googleから迷惑電話botに対抗する新機能 (Gizmodo Japan)
Googleがデータを持つわけではないとは言うが、
受け手側の番号をGoogleに提出するわけだしな…
電話botは固定電話の方が多いような気がする。

屈するアカデミー賞

【悲報】アメリカのアカデミー賞、とんでもない新ルールを発表し終焉へ・・・ (カナ速)

業務用バイクの可視化

ホンダ、業務用バイクのコネクテッドサービスを開始 稼働状況をリアルタイムで可視化、効率化を提案 (ITmedia)
コロナ禍のテレワークでzoom等を常にONにして

VRマルチディスプレイ

 VRでマルチディスプレイ不要に? Facebookが仮想オフィス環境Infinite Office発表 (engadget日本版)
Oculus Quest 2は4万しないのでちょっといいディスプレイ程度。
ARやMRはまだちょっとカクつくので、VRの方が滑らかか。
Logitechの対応物理キーボードを仮想空間に組み込む、
VRで見える位置に本物がある、ってことなのかな?

SDSSDH3-500G-G25

SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 500GB SATA3.0 / PS4 メーカー動作確認済 / SDSSDH3-500G-G25 (Amazon.co.jp)
メイン機(Win10)のCドライブとして使ってたCrucialのSSDが、
2週間に1回ぐらいの頻度でWindows使用中にBIOSの認識から外れる現象。
「NTLDR is missing」と出て、電源落として起動し直すと元に戻る。
再現性に乏しいのでとりあえず気持ちよくSSDを買い替え、と。
Crucialの256GBが5年前に13,000円ぐらいしてたのに、
今は500GBで7,000円ちょっと…SanDisk製とはいえ安くなったもんだ。
クローニングはAcronisのツール使って簡単に完了。
外したCrucialのSSDもシステム以外なら使いようがあるので、
デジカメ画像とか保管してるHDDに置き換えようかと思うけど、

国勢調査オンライン

国勢調査開始、「回答はできる限りインターネットで」 新型コロナ対策で (ITmedia)
1問ずつ会話形式だから紙の調査票ほど身構えないのがいい。

記録メディア戦国時代

1998年9月10日、フラッシュメモリーを使った記録メディア「メモリースティック」が発売されました:今日は何の日? (engadget日本版)
気付くといつの間にかSDカードだけになっちゃったな。
初めて買ったデジカメ(Finepix)がスマートメディアで、
次のEXILIMがSDカード、その次がCyber-Shotでメモリースティック、
一眼レフに変わってE-520がxDピクチャーカードかコンパクトフラッシュ、
そして今メインで使ってるE-PL3がSDカード…結構使ってんな。
SD系で落ち着いてくれたからいいものの、
特にxDとCFは少しマイナーなのでリーダー選ぶんだよな。

ファーウェイの敗北

独自OSもむなしく、ファーウェイがスマホ撤退か (JBpress)
独自OS、独自アプリストアを作ったところで、
あの国のIT企業は名前変えてポコポコ出てくる印象なので、

映像で119番

スマホで映像「119番」9日から23区で試験導入 東京消防庁 (ITmedia)
通報者のスマホにURLを送る…SMSかな、
メールやSNSがメインで音声通話慣れしてない人も多く、
最近はGPS情報で伝えられるから大丈夫だけどねぇ。

ヌードルストック

非常食のサブスク「カップヌードル ローリングストック」は、3ヶ月毎にカップヌードルが届きます (Gizmodo Japan)
と思ったけど9個で2,000円ってのが微妙な価格だな…
初回はコンロとボンベ、ランタン、水、箱がついて13,000円、

レシピけんさく

クックパッドは除外、「プロのレシピだけ」検索できる「レシピけんさく」 (ITmedia)
調べ物の時に出てくるOKWaveや知恵袋よりはマシだけど…

HDDからSSDへ

PC記憶装置の主役交代 SSD搭載6割、HDD抜く (日本経済新聞)
SSD市場が台数と金額でHDD市場を史上はじめて追い抜く (PC Watch)
単純にノートPCの出荷台数が多いので、そりゃそうなるわな。
自分もまあデスクトップ組む時はCドライブはSSD、
中古でノート買った時もまずHDDをSSDに入れ替えてるな。
なによりあのOS起動の速さに慣れてしまうと戻れねぇよ。
大きなデータ保存用は相変わらずHDDのまんまだな。
未だにSATAのHDDをホットスワップでスロットインとかしてる。

ドコモ口座へ出金

「ドコモ口座」を使った不正出金が発生 中国銀行、七十七銀行、東邦銀行で確認される (ITmedia)
数字4桁の暗証番号はキャッシュカードと組み合わせる前提の認証方法なので、

zoomの上座って

偉い人を上座に…? Zoomにユーザーの並びを替えられる機能が追加 (Gizmodo Japan)

電池式電波腕時計

ってことでMARSHALとかいうブランドのやつを購入。
メルカリの新品で1,680円…店で買っても1万しないやつ。
ソーラー電波のATTESAは確かに良かったけど、
電波受信しなければ10年は持つとのことだけど、
普通は1日1回は受信するのでどれぐらい持つやら。
でも電池がなんとCR2025、簡単に手に入るやつ!

労働者のSNS監視

Amazonが契約労働者のSNSを監視してストライキを起こさないかチェックしていたと判明 (GIGAZINE)
職場でバカやってSNSで炎上するようなケースもあるから、
実名でSNSやる方も以上、見られる前提でのリスク管理が必要で、
自分はこことかTwitterは匿名だけど、
探せば実名のFBは見つかると思って気を付けてはいる。

謎マナー講師

葬祭では黒マスク着用?…謎の葬祭マナー誕生にとまどいの声 (gooニュース)
zoomではお辞儀をしながら退出ボタン押すとか、

砥石側をゴリゴリ

ドイツ発。プロレベルの切れ味を期待できる第3の研ぎ器「ROLLSCHLEIFER」 (engadget日本版)

犬の散歩時間法

犬の散歩は「1日2回、合計で1時間以上」という法律が制定される (GIGAZINE)
イタリアだと1日3回散歩させろってところもあったな。
抱きかかえて15分外歩くだけで十分っていう犬もいる。
ほとんど仕事で留守っぽい1人暮らしの芸能人が

さよならATTESA

2004年から16年間愛用してるCITIZENのATTESA(ATD53-2592)、
急にズレたり止まってたり、リセットかけても2秒運針だったり…
Eco-Drive、ソーラー発電の電波時計なので電池交換不要、
と謳われてはいるけど2次電池が劣化するとダメなわけで。
裏蓋表記の機械番号はA412、使われてる2次電池はMT1620、
4箇所ビス止めなので自分でも簡単に交換できる。
と思ったんだけど、MT1620に端子がついたCITIZENオリジナル品、
295-65(295-6500)という型番で国内ネットでの販売は一切なし。
薄いのではんだ付けはNG、スポット溶接が必要なので無理。
1万5000円ほどかかると…いや4万の時計にそんなに出すのは…
ebayでアメリカから送料込みで5000円弱で買えるようだけど、
ちなみに開けて電池の電圧測ったら2Vも出てる。
公称1.5Vだけど無負荷だからそれだけ出てるのか、

数式解くカメラ

「Google レンズ」に数式を解く機能が追加へ。答だけでなく解き方まで完全レクチャー (INTERNET Watch)
それが今はスマホのカメラ向けるだけでOKなんてな。
TeXやらMathematicaなんかの小難しいのもいらんのや…
Googleレンズ除けしようとすると出す側は手書きかな?

さよなら古いIE

MicrosoftがInternet Explorerのサポート終了へ。移行準備をお忘れなく (ライフハッカー日本版)
Chromiumばっかりか、という感じはするけどな。
愛用のVivaldiもだし絞られるとそれはそれで残念な感じ…
いや、IE4系の頃からクセのある仕様に悩まされた側からすると
いまだにIE推奨してくる行政関係とかもあるから、
基本的にはChromium Edge推奨はChromeやVivaldiでもOKで、
ただGoogleはChromeで仕様作っていこうとする感じがあって、
Flashやら広告ブロックやら、ちょいちょい振り回してるよね。

全局radiko

9月よりradikoで民放ラジオ全99局が視聴可能に (engadget日本版)
PCかスマホで聴くのでコンポはコンセント繋がってもいねぇ。
radikoで横の繋がりができたのも確かなんだろう。
むしろしがらみ多くて悲惨なことになってるのは地上波TVか?

IPアドレス漏洩

noteユーザーのIPアドレスが漏えい、運営会社が謝罪 有名人のIPアドレスと一致する5ちゃんねる投稿が検索される事態に (ITmedia)
IPアドレス自体は個人を特定するものじゃないからな。
投稿者のIPアドレス表示とかよくやってたよねぇ。
IPアドレスが何かよく分かっていない人たちが、
「IP抜いた」って言われてビビってたりしてた。
最近は常時接続でIPアドレスあまり変わらん、
これからIPv6が使われるようになったら特にね…

Android地震検知

Android端末に5つの新機能 緊急通報の自動言語設定や睡眠サポートなど (ITmedia)
Android端末の加速度センサーを利用した地震検知ネットワーク、
Android端末を動かせば地震を作り出すことも可能かな?
確か海外のニュースで1人がたくさんのスマホを持って

ファーウェイ封じられる

Huaweiスマホ、過去機種もAndroidアップデート不可へ (痛いニュース)
HuaweiがGMS使えなくなるって話が出てた頃から、
それでもHuaweiの端末買ってたやつはさすがに知らん。
新しい機種だとGMS使えないハンデがあるもんだから、
自分は春までnova lite2使ってたけど、
中国避けて選んだmotoも結局Lenovo傘下の米企業だけど…
韓国イヤだし日本のは高いしiPhone眼中にないし、
となると台湾のzenfoneしか選択肢ないのもさすがに酷い。

見るだけゲーマー

しかしいつの間にか実況OKになった感じ、
以前は著作権云々で基本的にNGだったような気がする。

コード決済抱き合わせ

セブン-イレブンアプリに「PayPay」、10月以降に搭載へ (ケータイWatch)
そういう手間が1つでも減るなら有り難いこと。
だけど、PayPay利用者のみの恩恵、

フォートナイトの乱

『フォートナイト』の乱。Appleに不満があるからってゲームファンを傭兵にするのはなんか違うんじゃない? #FreeFortnite (Gizmodo Japan)
Androidは他にもストアあるし直接入れられるけど、
iOSは難しい、という仕組みに対して異を唱えるならともかく。

激安リーダーライター

マイナンバーカード、自分のスマホ(moto g8+)はアプリ非対応なので、
PCで読めるようにしたいってことでICカードリーダーライターを購入。
PaSoRiは持ってるけど古いから使えないんだよね。
ICカードリーダーライター 国税電子申告 e-Tax USB接続 カードリーダライタ パソコン ICカードリーダー 接触型、電子申告などに便利です (ブラック) (Amazon.co.jp)
個人情報を扱う機器ゆえ若干の不安はありつつも、送料込みで560円はね。
ドライバのCDはついてたけどWin10では挿すだけOK、
VivaldiでもChrome用の拡張機能入れてマイナポータルにログイン出来た。
Amazonのレビューにあるように裏返しに入れるのがちょっと謎仕様…

オンラインPDF変換

各種ファイルをブラウザでPDF化 Adobeが新機能、Googleと連携 (ITmedia)
昔は有料のAcrobat使わないとダメだったけど、
安心のAdobeがやることに意味がある、という気はするけど、
無料だと1日1ファイルのケチくささ…微妙だな。
OCRでテキストを認識してくれるわけでもないし。
あと英語版だとURLがすごく分かりやすいのに、

マイナンバー保険証

マイナンバーカードを保険証に、申込受付がはじまる (engadget日本版)
だいぶ先の話の構想かと思ってたら来年3月か。

マウスにディスプレイ

マウスの状態がわかりやすい! ディスプレイつき縦型エルゴマウス (ITmedia)
普通は数段階のLEDランプぐらいしかついてないから。

手書きとデジタル

4096段階の筆圧検知でお絵かき・メモ&スケジュール帳・PDF書き込みが可能な手書きとデジタルのいいとこ取りな「フリーノ」を使ってみた (GIGAZINE)
手書きと混在してEvernoteに取り込める有料アプリとか、

ユニクロの買い物袋

ユニクロとジーユーが買い物袋を有料化 9月から一律に1枚10円 (ITmedia)
無駄にでっかい、無駄にしっかりした紙袋にして10円も取られるのはな。
結果的に誰も袋を買わなきゃユニクロ的にはOKってことか。
セルフレジ化が進んでICタグでゲート管理されてるので、

減光シール

電子機器や家電のLEDが眩しい! 「ハイ、減光シール~!」 (Gizmodo Japan)
チップLEDが使われてるとちょっと面倒くさいね。

ペイペイ銀行(笑)

【悲報】 ジャパンネット銀行、「PayPay(ペイペイ)銀行」へ名称変更 (痛いニュース)
PayPayは響きがなんかダサいってのを理解して欲しい。
コード決済はもうみんなPayだからまだいいんだけど…
JNBはメインバンクなんだよ、勘弁してくれよ、
VISAデビット機能付きのキャッシュカードをレジに出すのに
そのうちPayPay銀行、と表示のあるやつに変わっちゃうのがな。

ETC多目的利用サービス

ケンタッキーのドライブスルー、ETCで自動決済 試験運用をスタート 日本初 (ITmedia)
へぇ、ETCってそういう使い方もOKなんだ。

中国アプリの懸念

「TikTok」など中国発アプリ制限を提言へ 自民議連が個人情報流出を懸念 (ITmedia)
TikTok流行りだしたあたりから言われてたチャイナリスク。
TikTokに限らずいっぱいあるからキリがないとも思うが、
最初はアメリカの政府調達や5G設備から始まり、
Huaweiのスマホやらアプリやら一般人にも大きな影響が出て…

地上波ネット同時配信

日テレ、10月からネット同時配信を試行へ (ITmedia)
日本テレビ、テレビ番組をネット上で同時配信──報道を否定 (engadget日本版)
いよいよNHK受信料なしでTV見るのが現実的になるけど、
NHKもネット回線を根拠にしようとしてるフシがあるからな…
同時配信だと地方局を通したCMは流せないからねぇ。
ネットで地域を判別してCM挟むことは出来るだろうけど、

防犯カメラ見放題

防犯カメラ映像をのぞき見できてしまう「insecam」レビュー、日本の防犯カメラも1000台以上リアルタイムで盗み見可能 (GIGAZINE)
今やebayやaliexpress見ると1,000円や2,000円も出せば

VHS片付けたい

テレビもPCも不要。ビデオテープをデジタル化するビデオキャプチャーで、片付けが捗る (Gizmodo Japan)
デジタル化して保存したいVHSテープが数本あるので、
使われることのないVHSデッキも捨てられずに置いてある。
1本だけHDDレコーダー(RD-H1)で取り込んだものの、
ネットワーク機能が壊れてしまってPCでの編集が出来ず中断。
面倒くさいTVとの配線までしなくていいし一気にmp4形式、
RCAついてるなら古いゲーム機繋いで録画とか、
初代ファミコンはRF端子だから無理だし。

退会引き止め

Amazonが少々たちが悪いので一概には括れないけど、

Thunderbirdリニューアル

「Thunderbird 78」がリリース、デザインが一新&アドオン機能が統合されるなど大幅アップデート (GIGAZINE)
Thunderbirdのアドオンは本体のバージョンに依存するからな、
前に使ってたMinimizeToTrayが68系だと使えなくなってて、
単にタスクバーに最小化するKeep in Taskbarで我慢してたところ。
他に使ってるのはIMAP Recieved Dateか。
78には対応してないけど、本体で出来るかどうか、

雨雲レーダーを読む

ゲリラ豪雨の兆候が見えるアプリ「tenki.jp Tokyo 雨雲レーダー」 雨雲の断面図も (ITmedia)
自分は国交省のXRAINを普段使いにしてるんだけど、

特に日本の家電が

エアコンにAIセンサー?自動クリーニング?
そんなのいらんから5万ぐらいのシンプルなので良い。