クレヨンしんちゃん続行

原作者が亡くなったアニメ「クレヨンしんちゃん」、テレビ朝日が放送継続の方針 (GIGAZINE)

署名に凝らない

効果的なメールシグネチャをつくる20の方法 (マイコミジャーナル)

レタッチ宣言

ありえないことに…フォトショップの加工に失敗した写真11枚 (らばQ)

総理ではない総裁

谷垣300票 河野144票 西村54票(笑) ((´A`)<咳をしてもゆとり)
圧倒的多数を占める民主党は4年間解散しそうにないし。

中途半端にコンパクト

Pleiades | Matias Folding Keyboard - Wireless JIS Layout
MatiasっていうとあのhalfkeyboardのMatiasか、
さてBluetoothな折りたたみキーボードということで期待したけど、
折りたたんでも25.6cm×12.7cm、結構大きいな。
フルサイズにこだわるならHome/EndとかDelete周りも大きく・・・
持ち歩き用途ではMC JME-8571を愛用してるけど、
これぐらいの大きさで巻き取りUSBとかBluetoothとかがいいな。

君は僕に似ている

よく聞くあの「芸能人の○○に似てる~」~言われたほうは微妙な反応? (RBB NAVi)

かえって悪化しそうな

犬が怖いを克服する (@nifty:デイリーポータルZ)
いつの間にか犬好きになって、今我が家には48kgの大型犬。

邦楽終了・・・なのか

【邦楽終了】異常事態、オリコンシングルチャート、20位が史上初の3000枚割れ (にゅーるぽ(・∀・))
CD販売数を元にするオリコンチャートはそろそろキツイ、
着うたフルやiTunes等でダウンロードする人が増えてきて、
CDプレーヤーを持ってないって人も少なくない今日この頃。
まあいまどきの歌謡曲?J-POPがイマイチなのはある、
アニメのOPやEDが食い込んでくるのはよくあることだけど、
TVで放送もされないキャラソンが入ってくる状況は異常だ(^^;

Windows7 DSP

発売まで1ヵ月! 「Windows 7」DSP版の予約が一斉スタート (ASCII.jp)
DSP版の価格が出てきたか・・・
Professionalで17,000~18,000円ってとこか、
FDDセットってのがあからさまで笑えるな(笑)
いまどきFDDなんて使わないだろ、と一瞬思ったりもしたけど、
自作PCだとドライバ類や起動ディスクでFDを使うことはまだあるしな、
HDDやグラボ、SATAボードなんかだとのちのち替えることがあるし。
規格的にも8~10年ぐらいは十分に耐えられるぐらいにはしたいな。

じゃあ何も食うな

加工されてたらOKってのもおかしな話だけどね、
とは言え、魚OKな人でも牛や豚や鳥が丸のまま出てきたら引く、

Windows7は10/22から

Win 7の予約受付、25日に開始――店頭販売は10月22日午前9時 (ASCII.jp)
新しいWindowsを急いで追いかけたいわけじゃないけど、
次に組むとしたらVistaを飛ばして7になるだろうから一応チェック。
Professional版は37,800円か、相変わらず高いな。
まあWindowsを通常パッケージ版で買うことはまずないので、
OEM版がどこまで下がるのか、というところに期待したい。
どの程度のハードに付くのかも気になるけど、さすがにFDDは無し?
ああ、そういや最近はOEMって言わずDSPだったっけ?
OEMはPCメーカーに提供する組込用のWindows、
自作部品と一緒に販売するのはDSPと分けてるとか。
ヤフオクなんかでは単体で売ってたりするけどNGなんだろうな。

Sidewikiに期待

みんなでWebページにコメントを残せる「Google Sidewiki」公開 (INTERNET Watch)
Googleがツールバーで対応するとなると期待できるのかな。
Google側の管理で削除したりしてくれるのだろうか。
さて当然のことながらツールバーの無いOperaは蚊帳の外、
Googleツールバー以外からもアクセス出来るような仕組みなら

ノーマルが一番です

こりゃすっきり! 直径が約半分のLANケーブルとケーブル配線用トレイ (Gizmodo Japan)
うちのPCまわりは一応カテゴリー6で統一してあるものの、
経験上LANケーブルはノーマルが一番安定してる気がする。
10BASE-Tの頃はケーブルの自作もしてたんだけど、
カテゴリ6以上の自作となると精度も求められるし、道具が高い、

ストロボ高いよ

光量にもよるけど2万とか5万とかなんやねんそれ。
カメラ4万円に対してそんなにするとなると悩みどころだ。
E-520用の純正となると、FL-50RとかFL-36Rあたり、
FL-50Rの方は値段的に問題外として、FL-36Rも2万ちょっと、
Rのついてない旧型の中古でも1万数千円だったりする。
バウンス中心ならVivitar 3200Aっていう安いのもあるんだけどねぇ・・・

プロジェクター欲しい?

なんと85g「ミニUSBプロジェクター」 (NETAFULL)
小型とはいえ、20インチやそこらのディスプレイよりは

まいんスイーパー

Twitterで流れてきたのでやってみた。
マインスイーパーはWindows付属のしかやったことなかったけど、
まあ、Stage4のガッカリ感は凄いけどな(笑)
Operaだと?右クリックでFlashのメニューが出てくるので、
マークを付けるのはShift+左クリックでやってたんだけど、
サクサクやってるとたまにShiftが遅れて爆弾クリック・・・
最後の最後は1/2の確率で運試しとか、虚しいだろ(^^;

文化財の落書き

三十三間堂、落書き防ぎに興ざめベニヤ…許可なく (YOMIURI ONLINE)

それも給食の思い出?

後払いモール

あと最近?NP後払いはポイント制度が出来たんだな。

原発がいらないなんて

原発はCO2を出さないし、原油価格の影響も受けない・・・
石油は使うしCO2は出すし、一旦作っても耐用年数がある。

雀龍門継続中

PCオンライン麻雀ゲーム 雀龍門
自分は1日1~2時間程度なのでゆっくりだけど、

童顔は悪くない

「疑似児童ポルノ」を全国初摘発 頒布容疑で写真家らを逮捕 (MSN産経ニュース)

mixiボイス(笑)

ミクシィ、150字以内のつぶやきサービス「mixiボイス」を開始--公開範囲を設定可能 (CNET Japan)
mixiはたまに開いてチラッと更新情報を見る程度で、
最近Twitterやってるからか、mixiボイスがしょぼいく見える。
まあマイミク相手の内輪なつぶやきってことでTwitterとは違うけど、
mixiのつぶやきで広がる輪、ってのはあまり無さそうだな。
mixiボイスに関するAPIとかって公開されてんのかな、
mixiクライアントでの対応や専用のツールが出てこないことには、
いちいちmixiログインしてつぶやくってのはちょっと面倒かも。

イヤフォン型MP3プレーヤー

サンコー、重量8gのイヤフォン一体型音楽プレーヤー -片耳装着型。ステレオ再生用イヤフォンも付属 (Watch Impress)
Bluetooth等のワイヤレスで飛ばす機器は持ってるものの、
サングラス型やヘッドホン型のMP3プレーヤーを愛用するけど、
イヤホン型のMP3プレーヤーがあれば、と思ってたところ。
2GBもあれば持ち歩くぶんには十分すぎるだろう、
4時間ってのはちょっと短いけど、移動中ぐらいなら無問題、
USBから充電できるってことで、お手軽かもしれない。

毛利のおっちゃん

100色デジイチ

小型デジタル一眼 PENTAX K-x 発表、HD動画撮影・100色展開 (Engadget Japanese)

転がるディスク

このプラッタ、全部が1台に入ってたわけじゃ。
HDDの中身って好きだな、見てるだけで惚れ惚れする。
たまに使えなくなったHDDが出ると必ず分解して眺める。

うん、いらない

34.4%の人が「大型連休はいらない」、その理由は? (Business Media 誠)
そもそもGWは映画館が稼ぐための販促用語だったっけ・・・

ワイド化の流れ?

画面解像度の種類は4252種類! 4年で約43倍に (ASCII.jp)
1位がまだXGAだろうというのは大体予測できたけど、
SXGAよりもWXGAの方が多いというのはちょっと意外。
ちなみにうちはデスクトップがSXGA、ノートはXGA、
UXGAってのも持ってるけど、最近は使ってない。
16:9とか16:10ってPCのディスプレイとしては不格好な気がする、
まあ90度回転させればブラウジングには適すのかもしれないが。

ある意味クサイ飯

大学生、「一人で学食入りにくい」6割 「便所飯」経験は2% (痛いニュース(ノ∀`))

ポイ捨て過料

缶のポイ捨て、犬のフンにも過料2000円 (YOMIURI ONLINE)

オンライン画像編集

無料かつ高機能!オンラインでがっつり画像編集できる『Pixlr』 (百式)
メインのPCの調子が悪かった時に画像編集ソフトが使えず、
ノートPCにGIMPでも・・・と思ったけどこれを思い出して使ってみた。
大きなFlashのわりに使用感はサクサク、使いやすい。
日本語のUIにも切り換えられるけど・・・やめた方がいい(^^;
なるべくPCに余計なアプリを入れたくない、ブラウザで済ませたい、
複数PCを使ってるような自分にはこういうサービスは有難い。

どこでも切れる

スティック状の袋が簡単に開けられる仕組みって? (Excite Bit)
確実に開くという点ではFCカットとやらの方が上だな。

土曜日は学校の日

第2、第4土曜日が休みになったのは中学だったか高校だったか。
普段は1~2時間しか出来ない部活が6時間とかもうね・・・

Eye-Fi忘れてた

無線LAN機能のついたSDカード型のEye-Fiを使いたいけど、
うちにはSDカードを使うデジカメがなくて、次にデジカメ買う時は・・・
先日手に入れたE-520はSDカード非対応、
xDピクチャーカードとコンパクトフラッシュを使うデジカメ。
xDはSDカードより小さいので物理的に無理だけど、
SDをCFに変換するアダプタを使えばEye-Fiもしかして・・・
E-520で動いたよ、って人がいるのはかなり心強い。

犯人はお前や

OSごとフリーズしまくりで使い物にならなくなって、
半泣きになってたメインのデスクトップPCなんだけど・・・
原因はDVIケーブルの断線。
以前使ってたやつに差し替え、ケーブルもVGAにしようとしたら、
DVIケーブルが机と壁の間に挟まってなかなか抜けなかった。
ケーブルは少し潰れてる・・・もしやと思って別のDVIケーブルに交換、
まさかDVIケーブルの断線でOS丸ごとフリーズするとは思わんがな、
一切の操作も受け付けない、他からのpingも通らないとか。

大人の文字

さよならデスクトップ

メインで使ってるデスクトップPCがお亡くなりになりました。
1ヶ月前からたまーにDVI出力が無くなるということがあったけど、
そしたら昨日は出力はあるけどXP丸ごとフリーズするという現象、
最初はグラボが怪しく思えてたけど、今思うとHDDなのか、
Windows7が出た頃に組み替えよう、とか思ってたから、

MS最薄キーボード

Microsoft、同社最薄のBluetoothキーボード ~Bluetooth接続のテンキーボードも (PC Watch)
一瞬LogitechのdiNovoを連想させるキーボードだけど、
Bluetoothで89.95ドルなら結構お手頃な価格帯だな。
ただなんでMSは毎回カーブさせたがるのかね(^^;
あとHomeやEndがFnキーとの組み合わせだったり、
どうやらMSの設計思想は自分には合わないようだ。

柔軟にも程がある

公明・山口代表、連立政権協力も (YOMIURI ONLINE)

チルトシフト風

tiltshiftmaker.com
以前PhotoShopでの加工方法を紹介してるサイトはあったけど、

リアルちよちゃん

金田朋子がテレビに出てるぞwwwwww (【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´))
というか、もう36だったのね、全国に晒しちゃったな。

時間帯にもよる

何分間ならインフラが止まっても許せる? - NTTデータ経営研究所調べ (マイコミジャーナル)
幸い5分程度のことで済んだけど、真夏の昼間はちょっとした恐怖。
デスクトップPCなんかはUPS付いてないといろいろ危険。
昔、かの台風19号の時に「停電1週間」を経験したけど、
電車、ガス、ATMこの辺は1~2日ぐらいはなんとかなる。

居たらいいなぁ

一番「居たらいいなぁ」と思った兄弟…1位「姉」 2位「兄」 3位「妹」 4位「弟」 (痛いニュース(ノ∀`))
妹は・・・いるけどねぇ、2次と3次は別です。

2009年秋期アニメ

2009年秋期放送開始の新作アニメ一覧 (GIGAZINE)
あと最近GIGAZINEはアニメ情報多くなった・・・
わざわざ1クール×2期に分けるのも増えてきたな、
2クールものをじっくり続けて見たい派なのでやめて欲しい。

テーブルマーク

「加ト吉」改め「テーブルマーク」 ブランドは一部存続 (asahi.com)
放送局が同じ隣県の企業だからか商品やCMをよく目にする。

OLYMPUS E-SYSTEM E-520

E-520|デジタル一眼カメラ|オリンパスイメージング
デジカメ4台目は初のデジタル一眼、
E-520はヤフオク中古美品のレンズキットで38,000円也。
2台目のEXILIM EX-Z3の方がよっぽど高かったという。
同じぐらいの価格帯だとSONYのα300やα350なんかもあって、
撮像素子はE-520のフォーサーズより少し大きなAPS-Cとか・・・
少し迷ったけど口コミや作例を見てE-520の方を選択。

マクロレンズDIY

DVDドライブのレンズを携帯カメラのマクロ撮影用レンズにDIY (ライフハッカー)
使ってない古いDVDドライブは何台か持ってるし、
そういやMDとかCD-Rの書き込み用のドライブには

知らなくはないテクニック

どんなマニアックなテクが出てくるかと思いきや、HomeとEndって(笑)
むしろその2つとPageUp、PageDownがないとどれほどイライラするか、
Fnキーと一緒に、なんて使い方をするやつは絶対選ばない、
いくら省スペースでもそこはゆずれない、ちなみにThinkPadは合格。
日本語入力中でもShift+Spaceで半角スペースが打てる、
Windowsキーは付いてないのもあるから使わない、
全角カタカナ変換はF7、半角英数変換はF10ってのをよく使う、

Opera10 for Windows

Operaを9.64から先日リリースされた10.00へ。
1からカスタマイズをやり直してようやく使える状態になった。
Turboは使わないし、Speed Dialも前から使ってないので、
今までChrome風のを使ってたけど、これならデフォルトでいいや。
Gmailも試してみたけど、確かに速くなってるねぇ。
メジャーブラウザ(?)では初の2桁バージョンということで、
Uniteは外されたみたいだし、もう少し期待してもいいのかな。

イマドコGoogleカー

ストリートビュー、「いまここ撮影中」をウェブで公開 (CNET Japan)
1年前に家の前を走るGoogleカーを目撃したんだけど、
なにかと反発の多いGoogleのストリートビューだけど、

2010年のカレンダーは

7月上旬に予約していたやつが2ヶ月経ってようやく届いた。
買うなら主にアメリカかイギリスの2系統のシリーズしかない。
昨年は2009年版のラインナップをゆっくり眺めながら、

おいくらマウス?

9割近くが5,000円以下のマウスを購入――PC マウスに関する調査 (japan.internet.com)
単体だと1万円前後かな?大体これぐらいの価格帯をよく買う。
Logitech/Logicoolの良質な無線マウスだと大体そんなもん。

庁舎がカッコいいのは

庁舎がカッコいいのはここだ!!スレ (【2ch】ニュー速クオリティ)

Twitterはじめました

いや、登録したのは2年半ぐらい前だけどね(^^;
いわゆる(?)1次ブームの頃に登録はしたものの少し使って放置、
jubako (jubako) on Twitter
まあある程度following、followersが増えないと面白くないけどね、
とりあえずtwitterfeedとか使ってブログの更新情報とか流してます。
クライアントはOperaのWidget、Twitter Opera widgetを使用、
replyとかdmとかrtといったボタンも付いてるのでなかなか便利。
日本人が開発してるのだとTwipperaってのもあるけど・・・
さてさて誰をfollowしようかな、
自分の周囲にはあまりtwitterしてる人っていないのよねぇ(^^;

あの人の代表作

人気声優を脅迫、無職の男逮捕~警視庁 (日テレNEWS24)
改めてWikipedia眺めてみると、代表作ってどれなんだ・・・
サーニャとか、OVA版の小泉チカあたりか?

Opera 10 正式版出た

「Opera 10」正式版が公開、高速化技術「Opera Turbo」を搭載 (INTERNET Watch)
開発版の頃から話題に事欠かないOpera10、
10の売りのようになってるOpera Turboなんて
スピードダイヤルやOperaのメーラーなんて使ってないし、
自動アップデート機能なんて危なっかしくてONに出来ない(^^;
9系に比べてGmailが速くなってるらしいのは魅力だけどねぇ。
カスタマイズをやり直すのはOperaの面倒なところ・・・
(公式には一応上書きOKだったっけ?)

みんなのわんこ

「きょうのわんこ」も視聴できる愛犬家サイト「みんなのわんこ」 (BB Watch)
WEB上で見られるならむしろ毎朝の習慣は不要な気がしてくる。

有料ニュースサイト

ニュースサイト有料化で「読まなくなる」が9割、アイシェア調査 (INTERNET Watch)
じゃあ新聞は月3,000円もの価値があるか、というと微妙。
自分はRSSで50サイトぐらい横断的に斜め読みしてる程度で、
1つのサイトを隅から隅までじっくりと、というのは無いな。

デジイチ探し

価格.comで検索して片っ端から仕様やら口コミやらを見てる。
PCの組み替えも近いし初めてのデジイチなので予算は低め、
レンズキットの最安値で5万円以下あたりを探している。
中古でも構わないけど、その場合やヤフオク4万以下が目安。
それほど新しくなくても良くて、2008年以降ならいいかな、
ってことで少し前から目を付けてたのはオリンパスのE-520、
だけどここに来てSONYのα350なんかも気になってるかな。